スマホのバッテリーが早く減るお悩み解決!今日からできる長持ちのコツ
「最近、スマホのバッテリーがすぐに減ってしまって、一日持たないことがあるわ…」「外出先で充電が切れないか心配になる」
このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。スマホは私たちの生活に欠かせないものになりましたが、バッテリーの減りが早いと感じると、不安になったり、不便に感じたりしますよね。
実は、スマホのバッテリーの持ちは、ちょっとした設定の見直しや使い方を工夫するだけで、ぐんと改善されることがあります。今回は、今日からすぐに試せるバッテリー長持ちのコツを、分かりやすくご紹介いたします。
なぜスマホのバッテリーは早く減ってしまうのでしょうか?
バッテリーの減りが早いと感じるのには、いくつか理由が考えられます。
- 画面の明るさ: 画面が明るすぎると、それだけ多くの電力を消費します。
- たくさんのアプリ: たくさんのアプリを同時に開いていたり、裏側(バックグラウンド)で動いているアプリが多いと、知らぬ間に電力を使っています。
- 通信機能の使いっぱなし: Wi-FiやBluetooth、位置情報サービスなどが常にオンになっていると、電力を消費し続けます。
- 電波が弱い場所: 電波が弱い場所では、スマホが一生懸命電波を探そうとするため、バッテリーを多く使います。
ご安心ください。これらの原因に対して、私たちにできる対策はたくさんあります。
今日から試せる!バッテリーを長持ちさせるための設定と習慣
それでは、具体的な対策を一つずつ見ていきましょう。
1. 画面の明るさを調整する
スマホの画面は、最もバッテリーを消費する部分の一つです。必要以上に明るくしないように設定を見直してみましょう。
操作手順(一般的な例):
- スマホの画面の上から下に指をスライドさせて、「コントロールセンター」または「クイック設定パネル」を開きます。(iPhoneの場合は右上の角から下にスライド、Androidの場合は上から下にスライド)
- 明るさの調整バー(太陽のマークが付いていることが多いです)を見つけ、指で左右に動かして明るさを調整してください。少し暗めでも問題ないか試してみましょう。
- 「明るさの自動調整」がオンになっている場合は、周囲の明るさに合わせて自動で調整してくれますので、基本的にはオンにしておくことをおすすめします。
2. 使わないアプリはきちんと閉じる
たくさんのアプリを立ち上げていると、使っていないように見えても裏で動いていて、バッテリーを消費していることがあります。使い終わったら、アプリを完全に閉じる習慣をつけましょう。
操作手順(一般的な例):
- iPhoneの場合:
- 画面の下から上へ指を少し持ち上げるようにスライドし、指を離さずに途中で止めると、現在開いているアプリの一覧(Appスイッチャー)が表示されます。
- 閉じたいアプリの画面を上に向かってスワイプ(指で払うように動かす)すると、そのアプリが閉じられます。
- Androidの場合:
- 画面の下部にある「履歴ボタン」(四角いアイコンや三本線のアイコンであることが多いです)をタップします。
- 現在開いているアプリの一覧が表示されますので、閉じたいアプリの画面を左右どちらかにスワイプするか、「すべてクリア」などのボタンをタップして閉じます。
3. Wi-FiやBluetoothは必要な時だけオンにする
Wi-Fi(ワイファイ)やBluetooth(ブルートゥース)は便利な機能ですが、常にオンにしていると、接続できる場所を探し続けたり、不要な通信を行ったりしてバッテリーを消費します。
操作手順(一般的な例):
- 画面の上から下に指をスライドさせて、「コントロールセンター」または「クイック設定パネル」を開きます。
- Wi-Fiのアイコン(扇形や電波のようなマーク)やBluetoothのアイコン(Bのようなマーク)をタップして、オン・オフを切り替えてください。
- 自宅でWi-Fiを使う時や、ワイヤレスイヤホンを使う時など、必要な時だけオンにするように心がけましょう。
4. 位置情報サービスを見直す
地図アプリなどで便利な位置情報サービスも、常にオンになっているとバッテリーを消費しやすくなります。
操作手順(一般的な例):
- スマホの「設定」アプリを開きます。
- 「プライバシー」や「位置情報」といった項目を探してタップします。
- 「位置情報サービス」や「位置情報」のオン・オフを切り替えたり、個々のアプリが位置情報を使う許可を見直したりできます。例えば、普段あまり使わないアプリの位置情報サービスは「使用中のみ許可」や「常に許可しない」に設定すると良いでしょう。
5. 自動ロック(画面が消えるまでの時間)を短くする
スマホを操作しない時に画面が点きっぱなしだと、それだけバッテリーが減ってしまいます。画面が自動的に消えるまでの時間を短く設定しましょう。
操作手順(一般的な例):
- スマホの「設定」アプリを開きます。
- 「画面表示と明るさ」や「ディスプレイ」、「スリープ」といった項目を探してタップします。
- 「自動ロック」や「画面のタイムアウト」といった項目をタップし、時間を「30秒」や「1分」など、短めに設定してください。
6. バックグラウンド更新を制限する
アプリの中には、あなたが使っていない時でも、裏で新しい情報を取得しようと自動的に更新を行っているものがあります。これを「バックグラウンド更新」と言いますが、この機能を制限することでバッテリーの消費を抑えられます。
操作手順(一般的な例):
- スマホの「設定」アプリを開きます。
- 「一般」や「アプリ」といった項目を探します。
- 「Appのバックグラウンド更新」や「アプリのバックグラウンドアクティビティ」といった項目をタップします。
- すべてのアプリを一括でオフにするか、個別にバッテリー消費の多いアプリだけオフに設定することができます。よく使うアプリはオンのままでも構いませんが、あまり使わないアプリはオフにすると良いでしょう。
7. バッテリー節約モードを活用する
多くのスマホには、「バッテリー節約モード」や「低電力モード」といった機能が備わっています。これをオンにすると、一部の機能を自動的に制限して、バッテリーの消費を抑えてくれます。
操作手順(一般的な例):
- スマホの「設定」アプリを開きます。
- 「バッテリー」という項目を探してタップします。
- 「バッテリー節約モード」や「低電力モード」といった項目をオンにしてください。バッテリー残量が少なくなった時に自動でオンになるよう設定できる場合もあります。
バッテリーを長持ちさせるための充電習慣
バッテリーそのものの寿命も、充電の仕方で変わることがあります。
- 充電しながらの長時間使用は避ける: 充電しながらゲームをしたり、動画を見たりするのは、バッテリーに負担をかけることがあります。
- 充電残量が極端に少なくなる前に充電する: バッテリー残量が0%になってから充電を繰り返すのは、バッテリーの劣化を早める可能性があります。20%〜30%程度になったら充電を始めるのがおすすめです。
- 充電が終わったら充電器から外す: 満充電になった後も長時間充電器に繋ぎっぱなしにする「過充電」も、バッテリーへの負担となります。
もし「おかしいな?」と感じたら…
ご紹介した方法を試しても、バッテリーの減りが異常に早い、電源が突然落ちるといった症状が続く場合は、バッテリー自体が劣化している可能性も考えられます。その際は、お使いのスマホのメーカーや携帯電話会社、購入した店舗のサポート窓口に相談してみてください。専門家が診断し、必要に応じてバッテリー交換などのアドバイスをしてくれるでしょう。
まとめ
スマホのバッテリーが早く減ってしまうと、何かと不便を感じてしまいますよね。しかし、今回ご紹介した「画面の明るさの調整」「使わないアプリを閉じる」「Wi-FiやBluetoothのオンオフ」「位置情報サービスの見直し」「自動ロック時間の設定」「バックグラウンド更新の制限」「節約モードの活用」「適切な充電習慣」といった簡単なコツを実践するだけで、バッテリーの持ちは大きく変わる可能性があります。
ぜひ、今日から一つずつ試してみて、安心して快適なスマホライフを送ってくださいね。